ある日の美術館 2024年7月15日~12月5日

過去の投稿はこちらから  2023年7月3日~9月28日   10月14日~12月16日
             2024年1月~3月 4月~6月

【12月5日】

早くも師走です。今年は12月26日まで展示が続くのでなんだかんだとバタバタしています。
そんなある日和室が茶室に変身しました。お茶の先生がしつらえて下さいました。
茶室が出来るまでをご紹介します。
まずは畳を外して位置を計ります。粉が飛び散らないように最近は掃除機が機械に付いているの
ですね。凄いな。

大工さん半袖...ほんの2週間前なのに、この頃はまだ暑かったんですよねぇ。

綺麗に炉が入りました。

新しい畳も同日に間に合わせて下さいました。

完成です。炭を入れての本格的な炉開きは年明けの初釜と同時に行われるそうです。

電気を使っての初お稽古は皆さんいつもより緊張していらしたようですね。

 

【11月16日】

急に秋が深まってきた感じです。
ご近所のナンキンハゼの並木道がとっても綺麗に紅葉していました。
ちょっとヨーロッパの街角のようでした。

 

【11月12日】

まだまだ夏と秋が同居しています。

今年は柘榴が豊作ですが、綺麗な赤い実になりませんでした。幸い中の実は宝石のような赤い
実をつけています。さて、柘榴シロップでも作ろうかな...

 

【11月3日】

瓢箪や栗、蓮など全て頂き物。床の間が秋の気配に包まれます。

朝晩は冷えてきましたので、庭に出していた観葉植物、夏の花を部屋に入れました。
左手前からハイビスカス、ウンベラータ、右手前からブーゲンビリア、コルジリネ・レッドエッ
ジ、セイロンライティアです。今年は暑かったので今でもハイビスカスは元気に花を咲かせて
います。夏からいきなり冬になってしまいそうですね。

 

【10月14日】

うわの空美術館のお庭のシンボルとなった佐藤和行さん作「母と7人の子」、2年経ってだいぶ
色もあせ、くたびれてきました。そんな時、佐藤さんがメンテナンスに来て下さいました。
まずは下塗り、防虫、防腐効果のあるワックスで全体を塗ります。午前中の作業はここまで。
乾くのを待ちます。

午後からは佐藤さんとアシスタント魔女メグさんが模様をアクリル絵の具で彩色します。

塗ってから裏を見ると虫に食われた大きな穴が...「これは大変」と、底に塗る防虫塗料を急遽
発注。翌日届いた塗料を塗り、流し込みました。

ひたすら乾くのを待ちます。6時間後、乾いた柱をふたりがかりで立てました。

子供達の位置を画像で確認しながらセッティング。

メンテナンス完了しました。鮮やかな模様が蘇った「母と7人の子」です。
佐藤さんと記念撮影。青空に映えて綺麗!佐藤さんありがとうございました。

お庭では金木犀が満開になり、うわの空美術館は金木犀の香に包まれています。
そして、以前から欲しかった芙蓉。植えたわけではないのに自然に生えてきました。
これにはびっくり。優しいピンクの花が咲きました。なんだかとっても嬉しいです。

 

【10月3日】

長い夏もようやく終り、秋になりました。
この日、本当は再度公園の修法ヶ原池ほとりのテラスレストラン「BOND」をお借りして野外で
初のお茶会予定でした。
...が、あいにくの雨模様。急遽、うわの空美術館での開催となりました。
うわのそら社中の皆さんもだいぶ慣れて、危なげなく対応されていました。

今回は正座が苦手な方の為に、椅子とテーブルも用意されました。

他にもお客様いらしていたのですが、写真が撮れませんでした。ごめんなさい。
本当はここ↓で開催予定だったんですよ。とっても残念。日程が決ったら再挑戦するそうです。


さて、巷では今頃彼岸花が満開となっていますが、うわの空美術館の庭では夏の花と秋の花が
未だ混在しています。

秋の風が吹いて、ちょっとずつ秋~冬に向っていくんだなぁと思うとちょっと寂しい感じが
しますね。

 

【8月3日】

夏の花、どんどん咲いています。

パイナップルリリー頂きました。本物のパイナップルみたいで可愛いです。

 

【7月15日】

あっという間に7月も中旬です。
6月後半にお伝え出来なかったお花も含めて庭の花、ご紹介します。

段々と真夏に相応しい花が増えてきました。