塩田千春 つながる私(アイ) を観て

初めて塩田さんの作品を観たのは2019年、東京六本木の森美術館でした。
「魂がふるえる」というタイトルでしたが、作品を観た瞬間本当に魂がふるえました。
塩田さんの世界観に引きずり込まれてこんなに感動した作品を観たのは初めてだったかもしれ
ません。
今回、大阪に新しく出来た中之島美術館で開催しているということで、会期終了間際に行って
来ました。
展示会場の入口に真っ赤な糸とドレスを使った「つながる愛」をテーマにしたインスタレーション
がありました

塩田千春さんはベルリンで活躍されている世界的なアーティストです。今回は映像が多く、
バスタブの中で自ら泥を何度も何度もかぶったり、泥の池の中に入ったり、自らのからだに赤い
チュウブを絡ませてみたり、体当たりのパフォーマンスをされています。見た目はその辺にいる
感じのいい普通のおばちゃん(ちょっと失礼かな)、話し方も穏やかだし、どこにこんなパワーが
秘められているのか作品とのギャップに驚きます。

塩田さんは、「生と死」という人間の根源的な問題に向き合い、作品を通じて「生きることとは何
か」、「存在とは何か」を問い続けています。

会場の中に入ると水の上に白い糸を張り巡らせたトンネルに出会います。
水に映った糸がとても美しく、水場は浅いのですがどこまでも深く感じられます。
天井から吊るした白いドレスはくるくると回転しています。中になにも入っていないドレスが
舞っています。塩田さんにとってドレスは第二の皮膚のような存在なんだそうです

「つながる」をテーマにした1,500通を越える人々のメッセージが赤い糸で繋がれていました。この作品も圧巻でした。
いったい何人でどのぐらいの時間をかけて展示したのか気になる所です。

今回は東京で観たときより作品が少なかったので、2019年の東京での作品もご紹介しますね。

東京での作品ははき古した靴だったり、使い古されたスーツケース、船等、旅をテーマとした
インスタレーションが多かったように感じます。
窓をいっぱい並べた作品もそのひとつひとつにかつてこの窓のある部屋で生活していた人がいた
んだなぁということが感じられる作品でした。上手く表現することが出来ませんが機会があった
ら是非その場で観ていただきたいと思わせる本当に素晴らしい作品でした。