過去の投稿はこちらから 2024年1月~3月 4月~6月 7月~12月
【1月23日】
この日、うわの空社中の初釜が開催されました。初釜というのは年初に茶道の稽古が再開される
際の重要な行事なんだそうです。
初釜では、お点前が行われるだけでなく、道具や茶室の飾り付けにも新年を祝う意味が込められ
ており厳粛な行事です。
床の間には見たこともない飾りが置かれていました。「打ち出の小槌」らしき物もも乗っていま
す。先生がお持ちくださいましたが、こんなもの(失礼...)をお持ちになっていらっしゃるって
さすがだなと感心しきりです。
![]() |
![]() |
---|
炭の入れ方にもちゃんとルールがあるようです。誰も煙草は吸いませんが煙草盆まで準備されて
いました。
![]() |
![]() |
---|
普段のお稽古に入る前に色々説明がありました。茶道、深いですね。
いつもより緊張気味の生徒さん達でした。
![]() |
![]() |
---|
【1月6日】
遅ればせながら「明けましておめでとうございます」。
お陰様でうわの空美術館は今年5周年を迎えます。
これもひとえに皆様のお陰と感謝しております。
2025年も引き続きご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
さて、初詣はご近所の末廣神社へ。
お神酒をいただき、おみくじは末吉。これからどんどん昇って行きますよ~。
因みに魔女メグさんは大吉でした。
![]() |
![]() |
---|
元旦の修法ヶ原池(しおがはらいけ)です。お天気もよく穏やかな元旦です。
今年は鴨がいっぱい飛来しているようです。
![]() |
![]() |
---|
4日には無動寺まで歩いて行って来ました。
朝9時45分頃鈴蘭台を出て、到着したのは11時半。途中ちょっと寄り道しましたが往復31,000歩
よく歩きました。お寺の中に黒木拓実さんの今年の作品「巳」が展示されています。
![]() |
![]() |
---|
今年の作品も迫力あります。ご利益がありそうな蛇を拝んで来ました。

お寺の境内にある鳥居、くぐり抜けて坂道を上ると若宮神社に出ます。
明治の初めに神仏分離令が発令されるまでは無動寺の鎮守社でした。
昔は神社もお寺も一緒だったんですね。分けることないのに...ね。
![]() |
![]() |
---|
こんな感じで2025年は始まりました。
さて、年末から咲き続けている我が家のハイビスカス。びっくりなんですがこの姿のままもう
1週間です。普通はしぼんで落ちるのに咲いたままドライフラワー化してしまったようです。
南国好きな私達の為に咲いてくれているようで、愛おしくなります。

今日から新春コレクション展も始まっています。是非、お出掛け下さいませ。